就活で学歴よりも大事なこと「学歴もただの1つの要素」

たけです。

 

今回は、「就活における学歴」で僕が思っていることについてお話していきます。

 

始めに言いますが、僕は高学歴ではありません。

大手企業やいわゆるレベルの高い企業から内定をもらうためには、高学歴は絶対に必要だと思いますか?

裏を返せば、「高学歴であれば就活なんて勝ったも同然!」みたいに本当にそう思いますか?

 

確かに今まではそういう時代もあったかもしれませんが、今はもう違うんじゃないかというのが持論です。

なぜなら、全く高学歴でないこんな僕でも大手企業3社から内定をもらえたからです。

 

しかもそのうち一つは、本大学で僕が初めてとのことでした。

更に、僕がアドバイスした同期も僕とは別のところですが、本大学初の大手企業で内定を獲得しています。

(100%僕のおかげかと言われれば、そんなことないのですが、多少なりとも役にはたてたのではないのかなという自負はあります。)

 

だからといって、「じゃあ、学歴なんて全く関係ないのか」と言いたいのですが、そんな単純ではないですね。

 

 

学歴もただの1つの要素

f:id:take-syukatsu:20180621113129j:plain

今回、本記事のポイントとして言いたいことは、

 高学歴であることにこしたことはないけれど、高学歴でないからといって自分の志望する企業を諦めるのはまた別問題

ということです。

 

要するに、学歴もその人を判断するための要素1つでしかないんですよね。 

 

同じ大学にいるからといって、能力も等しいかと言われれば決してそんなことはありません。

 

別に東大でも落ちこぼれはいるはずです。(妬んでてディスってるとかではないです。すみません。)

学歴が高いということが意味するところは、受験勉強ができたということです。

 

受験においての必要な能力とは、解答がある課題に対していかに早く正確に正解にたどり着けるかです。

 

一方で、企業に入社して社会人となってから必要な能力とは、解答がない課題に対してどのように取り組んでいって1つの答えを導くかです。

 

確かに学歴が高いと、言われたことをきちっとやる能力というのは担保されています。が、自ら課題を見つけて、果敢に挑戦して、答えを導くというのはまた別問題です。

 

 

学歴フィルターの存在

f:id:take-syukatsu:20180626153812j:plain

世の中には学歴フィルターというものも存在しており、実際に大手企業だとほとんど導入してるんじゃないかと思っています。

 

僕も、絶対的に自信があるエントリーシートがはじかれたときや、よくある説明会に参加すらできないパターンに遭遇したときは、「学歴フィルターかかってんなあ」と悲しくなったものでした。

 

とか言いながらも、学歴フィルターというのは非常に合理的なので、導入して当然だと今では思っていますが。。

 

例えば、100人の東大生と、100人のよく分からない人たちをランダムに集めたら、そりゃ100人の東大生の方が優秀な人がゴロゴロ集まりますよね、という確率論の話です。

 

なんで学歴フィルターに嘆いてるのではなくて、それを知ったうえでどう行動するかが大事です。

 

例えば、企業によってもフィルターの強弱があります。

フィルターが強いところであれば、前々から無理やりにでも人事と繋がったりするか、そもそも初めから狙うのをやめるというのも1つの手です。

 

このように、知ることによって戦略を練ることができます。どんな立場にいてもそれぞれの戦い方があるのです。

 

 

学歴以上に大切なこと

f:id:take-syukatsu:20180620184627j:plain

なので大切なことは、

今の自分の立場から何ができるか?何をどうしていけばよいか?を考え続けて、愚直に実行していくことです。

 

それは人によって異なるでしょう。完全な解答というのはないと思います。だってその人それぞれによってスタート地点とゴール地点が違いますから。

 

自分に合ったプランは自分で考えるしかないというわけです。

学歴とかたった1つの要素にそんなにこだわるなというお話です。

 

変えられないものは変えられません。なので変えられるものを変えていきましょう。至極シンプルなことです。

 

ただものごとにはある程度の方法論が存在します。実践的な言い方をすると、まずはきちんと就活の流れを理解して順序立てて対策に取り組みましょう、とういことです。

 

それを知った上で、自分なりのプランを立てていきましょう。

 

本ブログでは、根本の考えのところから、基礎的なこと、実践的なところまでについて網羅的に書いていきます。(もちろん守備範囲外もありますが、、)

 

ぜひ気になるところから読んでみて、ちょっとずつ実践してみてください。

 

まずは、就活の全体の流れについては以下の記事にあります。全体の流れを把握しないことには始まりません。

take-syukatsu.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。